明主様 一つの波紋3

416759
明主様

一つの波紋3

明主様信仰者の投稿から始まった『一つの波紋掲示板』の3代目。
信仰・思想の枠を超えた交流場所になりますように。

投稿の表示順について
各話題(スレッド)の一番上には作成時の投稿(一番古い)ものが来ます。
その次には、一番新しい投稿が来て、その次は二番目に新しい投稿・・・一番最後が最初の返信投稿(二番目に古い)が来ます。
新しい返信投稿があるたびに、それは上から二番目に配置され、今までの返信投稿は順に下がっていきます。

初代掲示板のアーカイブの見方
↓の『ワード検索』で『波紋掲示板(その1)のアーカイブです』と検索する
2代目掲示板のアーカイブ
https://jbbs.shitaraba.net/study/13427/

自然食、自然農法あれこれ - ポン太

2023/04/28 (Fri) 10:06:25

自然食、自然農法について話せればいいな
よろしくお願いします

Re: 自然食、自然農法あれこれ - 一番

2025/03/03 (Mon) 03:00:42

昔テレビでやってました、植物は足音で、耕作者の思いを汲み取ると言ってました。
ただ事務的に種をまいて、後は知らん顔していても、育たないですね。

御教えの『植物は生きている』(昭和28年)にありますね。
(御教え)

『私は庭の植木を手入れするのが好きで、常に枝を切ったり 形を直したりするが、時にはうっかり 切りそこなったり 切りすぎたりすることがある。

また木を植える場合、場所の関係もあってやむなく 気に入らないところへ植えることもあり、周囲の関係上木の裏を表へ出したり、横向きにしたりするので、

その当座見るたびごとに 気になるが、
面白いことには時日が経つに従い、木の方で少しずつ 形を直すと見え、いつかその場所にぴったり合うようになるのは実に不思議で、

どうしても生きているとしか思えない、 全く樹木にも魂があるに違いない。』とお書きになっています。
昔の日本人は全てのものに霊が宿ると言ってました、
これからはその縄文人の暮らし、自然と共存する本来の日本人の姿が、世界的に広がっていくのでは、

これまでの大陸生活者と縄文生活者の違いは、
今の砂漠化、熊、猿、野生の動物が町に降りてきて 餌がないから、人に危害をくわえてますね。これが 大陸化生活を優先したから。

縄文人は自然と共存した。

自然農法 農家の精神にも根底に 縄文人の教えがあると思いますね。

AIとの生活、いいところは取り入れ、そっちに偏るなと、ということでしょうか。

唯物と唯神(心)、これから唯神(心)の世界ができると言われてます。

見えないものに感謝する、自然に感謝をする。生かされているということ、

アメリカ大統領は 分かりやすいですね。 あの人は唯物の塊ですね。 自分、アメリカファーストで、この考えが、ヨーロッパで広がってきているとニュースが言ってました。

ウクライナの大統領との会談は、ゼレンスキーを馬鹿にしてましたね。
また、どんどん 化石燃料を掘れと言ってますね。

これと反対なのが 縄文文化ですね。

Re: 自然食、自然農法あれこれ - 匿名

2025/03/02 (Sun) 23:12:21

この前、肥料や農薬を使わなくても、ある程度の収量があることを、YouTubeでおっしゃっておられる方がいました。
また、人の足音を聞かせるために畑に入ったりもするのだそうです。

自然食が広まれば、糖尿病などの病気も減っていくと思います。
薬毒の浄化熱によるイライラも減るでしょう。
うつ病も減るかもしれませんね。

他スレッドでも書きましたが、最近はAIが発展しています。
仕事に追われない理想世界は、農業主体なのかもしれませんね。

Re: 自然食、自然農法あれこれ - 一番

2025/03/02 (Sun) 02:21:59

秀明 自然農法は世界救世教が自然農法の商標登録をしているので、
正式には使えないから 秀明を頭に持ってきたと聞いた記憶がありますが、

詳しい方は連絡を。
それで本家、世界救世教いづのめは EM菌を入れてますね、これは御教えにない。

MOA は有機肥料入れてましたが、今は入れてないと鹿児島の友人から聞きました。

生協の無農薬米は独特の匂いがします 世界救世教の EM を入れた米は似たような匂いがします。
本当に何も入っていない自然農法米は匂いはしません。

世界救世教から 離脱した団体、救世しん教、今はなき、名古屋のミロク大栄会も EMを使ってました。

これは 有機 に近いから EM 自然農法にしたらいい。
でも なぜ今でも改めないのか。

Re: 自然食、自然農法あれこれ - 一番

2025/03/01 (Sat) 09:13:27

これは 神慈秀明会が10年以上なるのかな、世界的に 取り組んでいることで、最近 シードバンク「 種の貯蔵庫」が完成しました。
自然農法の種を守るとしている。

市販の種は ほぼ アメリカの農薬会社が作ったものだと聞いてます。

私たちが ホームセンターで買う 種は1回しか使えない。
次の種が取れないように作ってある。

取れる種も少しありますが、それはピンクとか青とか色がつけてある。これは農薬ですね。

ビルゲイツが東欧か、どこかで
世界中の種を貯蔵しているとあります。種、食を制する者は、世界を制すると言ってますね。

神慈秀明会は日本の古来種を守ろうという団体と交流、協力の場を設けてましたか、以前 新聞に載ってました。

これは2021年5月の新聞から。
秀明自然の法コラム 62 、感謝報告、
〘自然米の威力〙
97歳の父は1年前まで 有機のお米を食べていました。
その頃はご飯茶碗に1/3 ほどしか食べていませんでしたが、歳のせいで小食なのかと思っていました。

ところが 自然米切り替えた時から、ご飯茶碗に山盛り食べるようになりました。
認知症で新聞を読まなくなり、日記も書かなくなっていましたが、自然米を食べるようになってから、新聞を読んだりメモを書いたりするようになり驚きました。

利尿剤を処方されていましたが、最近は食欲があり 足のむくみが取れ、 利尿剤もいらなくなりました。自然米の威力に驚いています 。
(静岡市 Iさん)

現在73の夫は 以前の朝食はパンでした。昨年より朝食を 自然米のご飯と味噌汁に変え、1日3食しっかり 自然農法の食材だけの生活になりました 。
もちろん 調味料もお茶も全て秀明自農法のものです。

気がつくと頭の禿げていたところに産毛が生え始め、だんだん長くなってきました。白髪も減り 全体が以前より黒くなっているように思います。

秀明自然農法の凄さを改めて 分からせていただきました。
( 愛知県 M さん)

20年来 無農薬で家庭菜園をしている知人が、自然農法のナスを食べた時に、「何このナス、おいしい!」と大変感動し、圃場に一緒に行きました。

彼女はその自然農法の畑と生産者の心に感動し、入信のお許しをいただきました。

ナスが布教したように思いました。(大分県Nさん)

私は夫と2人で専業農家をお許しいただき8年目になります。

私達は 次世代育成を常に思い 「タマちゃん ファミリー」と名前を付け 次世代と楽しく自然農法をさせていただいています。

一昨年の秋、甥が統合失調症で入退院を繰り返し、仕事ができなくなりましたが、

我が家に来て一緒に自然農法させていただくことで元気になり、入信のお許しをいただきました。

昨夏は信者の子供さんがコロナで仕事がなくなり、精神的にも不安定になったため、我が家に来るようになりました。

私たちはその子に幸せになってほしいと願い 一緒に自然農法をさせていただくと元気になり、その後 入信のお許しをいただきました。

仕事も決まり 秀明講座の入学もお許しいただきました。
秀明自然農法で作られた作物は人を元気にする力があります。
その作物を作る 圃場はもっとエネルギーに溢れています。これからも人救い、自然農法に励まさせていただきます。
(広島県 kさん)

まだたくさんあります。

Re: 自然食、自然農法あれこれ - サラン

2025/02/28 (Fri) 15:16:00

日本の食農業はどうなるのでしょうか。

https://www.youtube.com/watch?v=RRQlFsbNrXA
【鈴木 宣弘氏 講演】大人が学び考えよう「食の安全保障をどう守るか」豈プロジェクト横浜公演から特別講義をフル公開。

Re: 自然食、自然農法あれこれ - 一番

2025/02/03 (Mon) 16:27:53

今ラジオで言ってました、 卵アレルギーの娘、
なぜかと考えて、ゲージではなく 放し飼い、のストレスのない卵を食べさせたら、アレルギーがなくなってきた。
機械的に 枠にはめられ、卵を産んでます。 平飼がいいですね。 自由に走り回ってます。
有精卵ですね。
前、秀明の 卵生産者のところに行って現場を覗いてきました。30年前です、
ラジオで言っていた娘のアレルギーを治したいと生産者、
長年 コックをしていたが、辞めて、 自分で平飼い卵生産の仕事を始めた。
アレルギーは物が悪いんじゃない、 、やり方が悪い。添加物の餌とか、機械として扱う、
大豆アレルギー、小麦アレルギーも、
RKBラジオ、福岡嘉麻市 金さんファームから。

Re: 自然食、自然農法あれこれ - 一番

2024/08/29 (Thu) 22:45:39

公的新品種育成促進法案、 地域在来品種法案を参議院に提出、
これはどういうことですかね 公に新しい種類の作物を作る、種を作る、在来種法案というのは、

モンサントでしたか ビルゲイツ系の会社が種を独占してますね。
自分とこの種を買わないと 野菜ができない 野菜から次の種ができない 遺伝子組み換え これにはおかしいと思いますが 上のやつは意味がわからないですね。

Re: 自然食、自然農法あれこれ - サラン

2024/08/29 (Thu) 13:35:24

主要農作物種子法復活法案
https://www.dpfp.or.jp/feature/200287

Re: 自然食、自然農法あれこれ - サラン

2024/08/29 (Thu) 13:30:12

これって良いことなのですか?

【法案提出】超党派議員立法「公的新品種育成促進法案」、「地域在来品種法案」を参議院に提出
https://new-kokumin.jp/news/diet/20240606_4

Re: 自然食、自然農法あれこれ - サラン

2024/08/29 (Thu) 13:27:58

確かに教団によって価値観の違いはあれ、それぞれが熱い思いで自然農法を実施されているのではないでしょうか。

自然農法63年 須賀農場に行ってきました
https://www.youtube.com/watch?v=qDw5-rdi1Ko

「美味しい」を届ける生産者~自然農法・須賀農場①~
https://www.youtube.com/watch?v=Fw8yg56vcHQ
「美味しい」を届ける生産者~自然農法・須賀農場②~
https://www.youtube.com/watch?v=NrO20Qvn48U

Re: 自然食、自然農法あれこれ - 一番 URL

2024/06/08 (Sat) 09:01:19

種子法はなぜ廃止されたのか、
種子法 (主要農作物種子法)は稲 大麦は裸麦 小麦 大豆について
優良な種子を生産普及し 国内の自給率を高めることを目的として制定、

種子生産の厳格な管理体制が続いていた。 2018年4月1日

種子法廃止法案 提出書の理由として、
ニーズに対応する民間ノウハウを活用するためと

種は皆のもの、が 種は民間企業のものとなり、立場のTPP 協定と矛盾したため 種子法が消された。

種子法が突然廃止されたのは民間企業の利益を優先させるため。
自由に自家増殖する農家の権利が奪われた。
そのため 今は遺伝子組み換え、種が取れない種が99% 販売されている。

グローバル企業の種子支配、

日本人が世界で一番 遺伝子組み換え食品を食べている。
アメリカ、 カナダと並んで最も 遺伝子組み換え食品を食べています。
「種を守ろう」日本の種を守る会 発行(神慈秀明会でも販売)


今朝、テレビで日本の GDP がロシアに抜かれるとプーチンが言ってましたね。世界4位になる。
世界第2からどんどん落ちてます。まだ落ちるでしょう。

借金をして 国の収支を安定させてるから利率が上げられないから、円安が進んで円高にはなれない。
国が衰えていく、もう これはしょうがない。

Re: 自然食、自然農法あれこれ - 一番 URL

2024/05/25 (Sat) 11:41:18

昨日神慈秀明会に自然農法のお豆腐を取りに行ったんですが、

その時支部に 自然農法をYouTubeで公開している中本さんが講演に来ていて、
聞いた人の感想文が貼ってあって、その中で、汚水処理場で消毒濾過したものを乾燥粉末にして、肥料として売られていると、
それは恐ろしいと言ってましたね。

塩素消毒してある 。これをみんな知らないでレストランか何かで食べていると、
無農薬野菜も含まれているのか。

それと 今朝のテレビで有機野菜の形の悪いものも販売、自分たちは作っている
というグループがあって、

市販の種は F 1 と言って種の採れない。
遺伝子操作したもので、今の種は
99%がそれと言ってましたね。

スーパーで並んでる形の揃った 見た目は綺麗な野菜はそれだと、

自分たちは種から種を採って形は悪くても、伝統ある野菜を守り
作って販売していると言ってました。

神慈秀明会が今取り組んでいる事ですね。

自然農法の種のシードバンク 貯蓄倉庫を作ってますね。

Re: 自然食、自然農法あれこれ 一番

2023/09/17 (Sun) 09:41:17

肥料に毒があるというのがなかなか これは理解できんでしょうね。

僕が秀明会でまだ自然農法が打ち出される前に、支部の裏の砂利、畳(たたみ)三畳くらいを掘り返し、そこに無農薬野菜を作ってたんですね。

山から堆肥を集めてきて、そこにホームセンターから 固形肥料を買ってきて入れてましたね。

どうしても無肥料が理解できませんでした。

1年ぐらいかかったですかね。完全無肥料でやったのが。

世界救世教いづのめ教団 、東方の光教団はEMと有機肥料入れてますが、

これは堆肥の入れすぎと、 土地に作物がなれるまでに時間がかかるから できなかった。

そこが分からないから、肥料入れたんでしょうね。

これは自然農法じゃない。

Re: 自然食、自然農法あれこれ - 匿名X

2023/09/16 (Sat) 15:21:31

堆肥の効果を知らずに使用すると、土の力が弱るよ!…
https://www.youtube.com/watch?v=mCd-rFN_fWg

堆肥として使用する材料は【100%自然な材料】のものと言ってますね。

落葉や雑草にしても殺虫剤や農薬(除草剤など)がかかったものは良くないようです。
ということは、台所からでる生ゴミのEMによる発酵堆肥も良くないかも知れません。
野菜くずにしてもスーパーで売られているものは化学肥料や農薬がかかったものがありますからね。

Re: 自然食、自然農法あれこれ 一番

2023/08/15 (Tue) 12:16:12

これも今月の秀明新聞からです。
《秀明自然農法 コラム 85》
❲元気な日常茶飯が元気な心身を作る。❳
僕はお母さんから 市販の小麦にはたくさんの農薬が使われていること、その農薬で病気になることがあると聞きました。

それまではパンが好きで毎朝パンを食べて学校へ行っていましたが、
少しずつ(自然米)ご飯を食べるようになり、今ではほぼ毎朝ご飯を食べて学校に行きます。
そうすると体温が今までは 35度台のことが多かったのですが最近は36度台になり、体も健康になっているように感じ 足も速くなり、よく動けるようになりました。

肥料や農薬を使わない 自然農法のお米はありがたいと思います。
(鳥取県小学4年 寺澤君)

乾燥した日が続き、 左足のかかとが切れてしまったのですが、自然農法のヘチマたわしでこすり ルーファ(自然農法へチマ)のクリームをつけると翌日には治りました。

最近 頂き物の市販のペットボトルのお茶がたまってきたので、 もったいないと思って 毎日続けて飲んでみたところ、 左足のかかとの切れが深くなり、 ヘチマたわしでこすってクリームをつけても治らなくなってしまいました。

驚いて 市販のお茶をやめ、 自然農法のお茶に戻したところ、 すぐに治りました。改めて市販のお茶が良くないこと自然農法のありがたさを分からせていただきました。
( 茨城県 小林さん)

市販の食べ物は免疫力を下げる。
自然農法は免疫力を上げる作用がある。
証明してます。

Re: 自然食、自然農法あれこれ 一番

2023/08/13 (Sun) 22:31:18

玉手山支部の続き、

奈良の天理教、龍の華(りゆうのはな)布教所、自然農法を探していたが見つからず、 秀明との出会い。
教えは違うが 無肥料、無農薬は求めていた。
リンクできる、布教所前に畑を始める。
天理教の自然農法 耕作者母も秀明の自然農法の苗で作ったら、 よくできて、間違いない、この種からもどんどんできると確信をもったと。

インタビューしてました。

天理教 布教所前畑で、
印象的でした。

シードバンク建設、
自家採取活動献金をお願いします。で放映は終わりました。

Re: 自然食、自然農法あれこれ 一番

2023/08/12 (Sat) 16:39:41

さっき秀明紙勉強会から戻りました。
中で自然農法が取り上げられ、
秀明では今在来の種を保存する活動をしています。

中で玉手山支部の活動がDVDで紹介、

伝統の日本食を守る、浪速魚菜保存会の笹井さんへのインタビューで、
戦後日本の在来種で作った野菜を見て、

アメリカの種を使ったらもっとできると、当時のGHQが押しつけた。
それから日本の作付けが変わっていった。
今はF1と言って販売された種からしか作物が作れない、種も獲れない、
種会社が儲かる仕組に、またそれ等の種に農薬がつけられている。
これではいけない。笹井さん
本来日本の在来種を守り、広げたいと。

明主様は『種が肝心です。』とお言葉がある。

農法の話は多く言われている。しかし 種を言う所はなかった。
共感すると笹井さん、
秀明自然農法を応援したいと話された。


Re: 自然食、自然農法あれこれ 一番

2023/08/01 (Tue) 12:39:50

卵の生産はいいですね、秀明も信者が地元分は生産してます。
以前、取材に行ったことがあるんです。できるだけ御教えに沿った安全な卵を生産してます。

それで話は戻って、私は土の地霊が肥料と、個人の解釈で表現しましたが、良かったのかなと、考えました。

明主様は
『土の変化ということも、詳しく言うと いろいろあるんですが、一番気のつかないことは 地霊ですね。

地球の中心の火ですね。火から終始「霊気」が立っているので、 それが地層を通って地殻を通して発散している。

その時に 地殻の変化が色々ある。

厚いところ 薄いところがある。
それからまた亀裂がある。

そのために亀裂のところから 地霊が強く発散するわけですね。

そうすると土に変化を起こす。
中略、 これは全然学問にないので思いもつかないんですが、本当はそうです。 中略、
地球上でも日本は地層が 割合 薄いというのは日本は新しくできたからですね これは信仰雑話にも書いてあります。 地層が薄いから 地霊が強く出るので、日本の土というのは非常に肥えている。
世界中で一番肥えている。
そこで 日本で自然栽培をやればよく獲れる。
それを知らないためにいろんなことで 地力を殺しちゃうから、収穫が無くなる。
「御教え集」第9号、昭和26年4月26日

「肥料で土を汚すと地霊の発散を妨げることになる。」
地霊で土が肥えるということは、これは 肥料と表現しても誤りではないと判断しました。
難しいですね。

この御教えは今はない名古屋の「みろく大栄会」が出した『自然農法と栄養学、寸言集』からです。

Re: 自然食、自然農法あれこれ - かえ坊

2023/08/01 (Tue) 01:06:01

うんさん


>予告編を見直してみました。

けっこうおもしろいので、良かったら本編も見てみて下さい。これって大規模に無肥料栽培できるのでは、という可能性を見せられました。

畜産もこの方法なら安心だと思いました。この方法で養鶏して安心なタマゴを生産するのが私の夢です(^^)

Re: 自然食、自然農法あれこれ - うん

2023/07/31 (Mon) 17:54:34

> かえ坊さん

予告編を見直してみました。

炭素を地中に還元するという話の中で、以下のように字幕がついてます。
「米国の海の5%で海藻を養殖すれば、1億3500万トンの炭素を吸収できます」
これが畑などに吸収させると捉えていたのですが、なるほどこれは、海の地中に炭素を還元するという事でしょうかね。
失礼いたしました。

> 一番さん

畑から光が出ていたのですね。すごいですね。
やはりそういったのが、本来の自然農法の姿だと思います。

明主様の論の通りだととっくに自然農法は広まっていてもおかしくないのですが、現実は収量が少なかったり、どこぞの誤魔化しEM菌が出てきたりなどすんなり行っていません。
これは人智でどうにかしようとしているため、このようになっていると考えています。

明主様ご在世当時は、自然農法に切り替えて収量が上がったといった話はいくつかあります。
これを科学的に検証するのは当時と今とで肥料や農薬も変化してますから難しいですが、光のご利益が大きかったのではないかと思います。
ただそうすると、現代で自然農法を広めるにはどうすれば良いのかという話になってくるのですが。。。

こうした問題を解決するためにも、個人が浄まらないといけないのかなと思います。

Re: 自然食、自然農法あれこれ 一番

2023/07/31 (Mon) 10:12:09

それで昔、秀明で 浄霊頂いている時に喉から音を出す人がいました。

その人が言うには美術館で 美しいものを見るその時も音が出ると言ってました。
そして自然農法の畑でご奉仕をさせていただく時も、音がすると言ってましたね。

Re: 自然食、自然農法あれこれ 一番

2023/07/31 (Mon) 01:35:56

これは 要は地霊ですね。
これが 肥料になる。
それで堆肥はただ土を柔らかくする。 また湿らせる、温める、それだけ。
肥料ではない。
発酵させるというのは、栄養価をつけるということ。
そんなものは必要ないとおっしゃってます。
かえって 地霊(肥料)が作物に行くのを邪魔をする。
だから何も入れない。
地霊が肝心であると。
腐らせるというのは柔らかくなるので 根が通過しやすくなる。
それだけ、栄養発酵じゃないですね。

世界救世教東方の光は有機肥料を枯れ葉 落ち葉に混ぜて それを発酵させたから発酵の熱で、悪いものは取れたので使ってもいいと解釈してますが 。

明主様はそうはおっしゃってませんね。 一切入れるなと書かれてあります。

無肥料栽培 これは 化学肥料 有機肥料 入れないと、
これだけと多くの人は解釈しますが 、
枯れ葉 落ち葉の堆肥はいいと、しかし 最終的にはこれもいけないと。

一切何も入れるなということですね。

これも当時 神慈秀明会で畑にご奉仕をされている人が感じたことで、

自然農法の畑からは光が出ている。

その畑で自分たちだけで食べている畑と、それを普及させる人の幸せを祈るために作っている畑とでは、

光の出方が違うと言ってました。 この光が地霊なんでしょうね。
よく少年院で、荒れた子供が畑仕事をしていたら、心が穏やかになってくるとか言いますね。
これが地霊なんでしょうね。

Re: 自然食、自然農法あれこれ - かえ坊

2023/07/31 (Mon) 01:18:32

うんさん
一番さん

>ですから 海藻なんか入れるべきではないと思いますね。
>かえ坊さんがおっしゃる、土を流さないためならば それは有用だと思いますね。
>海に近い農家で、作物が美味しくなるから、土に海藻を混ぜるとか聞きますが。

この映画に出てきた海藻については、海藻を養殖することで、汚れた海を浄化してくれる、ということで出てきたともいます。あくまでサブ的に出て来ていたと記憶しています。

メインは荒廃していた土地をどう再生させるか。海藻は荒廃してきた海をどう再生させるか、という事でした。


あと、堆肥ですが、明主様は確か「草や落ち葉を腐らせて堆肥を作る」のように「発酵させる」ではなく「腐らせて」と使っていたのがちょっと驚きでした。

Re: 自然食、自然農法あれこれ 一番

2023/07/30 (Sun) 23:31:14

(御教え)『(枯葉、草)堆肥は畑に、藁(わら)は水田にと書いてありますからね。』
『御教え集』第9号、昭和27年4月17日
畑に、草の方と藁を切り込んだのとやってみましたが、
(御教え)『藁は米、稲ですよ。』
畑の藁は、

『藁は畑に入れちゃいけませんよ。 理屈に外れている。藁はどこまでも米です。』
麦に藁は、
『藁はいけないです。 畑のものは全て落ち葉と草です。』

畑の場合は付近に落ち葉も草もございません場合に、麦の藁を使用することは、

『いけませんね。麦は硬いものですね。 長く置いて、ただれたものはいいが、相当長くね。
取りにゆけばいい。無精するからです。』
『御垂示録』第5号、昭和26年12月6日
畑の堆肥は、水田の藁(麦藁)はいけないとありますね。稲藁は水田に使用するのはいいとあります。

これは前欄にありますが、水田に麦を植えてはいけない。これは御神示があったと、そして水田に麦藁と(枯葉、草)堆肥もいけない。
普通、同じ草だからいいと判断しますが、
昔は知らないから両方使ってましたね。

Re: 自然食、自然農法あれこれ 一番

2023/07/30 (Sun) 18:16:49

土そのものは 肥料の塊とも言うべき 貴重品である。
『三大迷信とは何か』昭和26年8月29日

地層の厚い薄いが非常に関係がある。地球上でも日本は地層が割合薄いというのは、日本は新しくできたですからね。
これは信仰雑話にも書いてあります。
*地層が薄いから地霊が強く出るので 、
日本の土というのは非常に肥えている。世界中で一番超えている。そこで 日本で自然栽培をやればよく穫れる。

『御教え集』第9号、昭和26年4月26日、
米、麦の二毛作は麦が成績が良くないが そのことについて御神示がありました。
*麦は畑に作るもので、麦を田に作るというのが間違っているので取れるわけがない 。
『御垂示録』第2号、昭和26年9月8日

たとえ堆肥でやると土が多いに熟練になるところを邪魔することになるわけです。*だから本当は堆肥もやらない方が良いのです。
『御教え集』第26号、昭和28年9月 27日
だいたい堆肥ですが、私は最初は「無肥料栽培」でやったのです。*堆肥もいけないのです。
ところが全然無肥料でやっては法規に違反するというのです。
それは進駐軍の方なのです。それで投書か訴えをした者がいたのです。

やっぱりアメリカ人も全然肥料無し だったら米は獲れなくなる。そういう宗教は禁止するということなので、

これは何とかしなければならないというので、名前を*『自然栽培』としたのです。
ですから前には*無肥料栽培と言っていたのです。
『御教え集』第27号、昭和28年10月26日
とありますね。
秀明は御教えのご論文集しか読んでない、そこには 堆肥を入れると書いてありますね。
しかし 後の御教え集では、堆肥はいけないとあります。
土が肥料の塊とありますから、何も入れないということですね。
そこで 世界救世教いづのめはEMを入れてますので、あれは自然農法ではない。 EM農法と改めなければ、

東方の光は 有機肥料入れているので 有機農法ですね。

自然農法を使ったら インチキになる。
ですから 海藻なんか入れるべきではないと思いますね。
かえ坊さんがおっしゃる、土を流さないためならば それは有用だと思いますね。
海に近い農家で、作物が美味しくなるから、土に海藻を混ぜるとか聞きますが。

Re: 自然食、自然農法あれこれ 一番

2023/07/30 (Sun) 11:24:54

あなたのおっしゃる通りと思います。

ただ、受け取り方ですから、されたら理解されると思います。
でも私は、ずっと堆肥だけに頼ってましたね。
確かにこれは説明いるかもしれません。
これで収穫が落ちて来て、後から EM とか有機肥料を混ぜたのが、世界救世教なんでしょうか。

(これは20年以上前、当時砂糖を作っていて、黒砂糖にするために熊本天草まで、絞り機がある業者のもとに、キビを積んで持っていく、 そこで出会ったのが 真光の人、聞いたら自分たちは 有機肥料を使っていると言ってました)
また
驚いたのが、初めは雑草を刈って堆肥にし、また米の藁(わら)が沢山できたので、それも堆肥にしてましたが、

後で米の藁は畑で使ってはいけないと御教えがあり、驚いた記憶があるんです。

だから自然農法はとても深いと、当時思いました。

どうしてお米の藁、同じ草なのに使ってはいけないのかと思いました。

すみません。これは記憶で書いているので間違っていたら、

後で確認したいと思います。

Re: 自然食、自然農法あれこれ - うん

2023/07/30 (Sun) 09:28:41

> 一番さん

実際のご体験で、枯れ葉堆肥の有効性と害を実感されたのですね。
私は農業の経験は手伝い程度しかありませんので、わかりやすいご説明、ありがとうございます。

土を柔らかくする目的でというのは、私も御神書で拝見しております。
ただそれならそれで、ホームページにもそのように書くべきだと思うのですが、いかがでしょうか?
あれだと、誤解を招く文章かと思います。

別に、一番さんが秀明のホームページを書き換えさせる力があるとか、そういう話ではなく、
単純に一番さんがどう思われるかをお聞きしたいです。

Re: 自然食、自然農法あれこれ 一番

2023/07/29 (Sat) 22:55:41

<明主様の自然農法に堆肥を使うというのは、合致するかどうかわからない。

枯草、枯葉ですね。 枯葉堆肥は本来は、入れなくてもいい。

土が硬い時は、堆肥を入れると書かれてます。 堆肥を入れる深さ容量も書いてあります。
これは自然農法 やった人はわかると思うんですが、 土が硬いと根が張らないから、ある程度掘って堆肥を入れて土を柔らかくする。

また堆肥が固まったら、 根が伸びないと書かれてますね。
要は土が固まらないようにするということですね。

堆肥を否定はされてません、 初めは 土が馴染んでなかったり硬い時は枯れ草、枯葉の半腐れがいいと書かれてますね。

また 枯草堆肥 ばっかり入れていたら できなくなる。
それに偏ってしまうから。
昔 岡山の自然農法の畑で、土がふかふかで棒を差し込んで1mぐらい刺さったので、これはいいと言ってましたが、やっぱりできなくなるんですね。
堆肥に頼りすぎてもいけない。
そこで 元来は何も入れないでいいになるんですね。
土自体が肥料になると書かれてます。

昔は山に堆肥を取りに行ってました。 枯葉の腐った土になじんだ臭い。僕は癒されますね。
あの匂いは。

Re: 自然食、自然農法あれこれ - うん

2023/07/29 (Sat) 20:58:16

> 一番さん

秀明は自然農法を世界的に広めているのですね。
サイトを確認しましたが、枯葉などを堆肥として使用するとか。
これが明主様の自然農法に合致するかは分かりませんが、自然思考が広まっているのは素晴らしいことだと思います。

ちなみに、私は東方ではありませんよ。


> かえ坊さん

共有ありがとうございます。
ひとまず予告編を拝見しました。

海藻を養殖し、それを土に還元しているのでしょうか?
いずれにせよ、自然由来の農法ということで、これからが楽しみですね。

私が発展途上国で難しいと申し上げたのは、経済との両立、現地の人の説得、先進国で広まっていない農法を発展途上国が実行する合理性などからでした。
ただこうした環境活動家が努力される分には、将来性はありそうかなとは思います。


ちなみに私は、本来は堆肥も使うべきではないと思っています。
堆肥は美に適いませんからね。
尾形光琳の絵が素晴らしいのは、枯れ葉を描かない部分もあるかと思います。
自然美と人工美とありますが、腐ったものを見た時に自然美を感じることはないかと思います。

Re: 自然食、自然農法あれこれ 一番

2023/07/29 (Sat) 10:52:34

昨日 注文している納豆、豆腐、野菜を取りに秀明に行きました。
そこに 「ニュースレター」として自然農法、アフリカの活動を載せた 機関誌があったので紹介します。

抜粋、「昨年 ムババラ地区の農民 リーダーが赴き、農民たちに向けて自然農法の研修と自然農法種子の配給を行いました。

そして今回の農民会合にそれぞれの地域から2人ずつ参加してもらいました。農民会合終了後ムババラ地区のリーダーとゲストの4人が輪になり、このプロジェクトへの質疑応答や、マッシュルーム、野菜の栽培、 自家採取 などについて意見交換をしておりました。

特に中部州は首都のルサカから150kmと近く、リーダーのクララさんは英語も得意で、海外経験もあり 12,000名の農民を抱えるアソシエシーョンのリーダーとして中部州で活動しております。後略、

〈教育における美の重要性〉
ペンバ地区で自然農法活動が始まり 農民たちから子供たちのための学校を建設したいとの要請があり、2015年に幼稚園がスタートしました。

2年ごとに2つの教室を持つ校舎を建設し、現在5年生まで120名を超える子供たちが集まり3つ目の校舎建設中です。
ザンビアでは校舎を建設し、生徒たちが集まり教師が住める家を準備します と政府が正式な教師を派遣してくれます。

現在4名の政府派遣の教師と地元の補助教員2名の6名が教育にあたっています。中略、

農業はアフリカで最も重要な経済活動です。 小規模農家にとって野菜生産は経済の重要な位置を占めます。

野菜は短期間でわずかな土地からでも効率的に現金を生み出すことができます 。
ザンビアでは人口の70%以上が農村地域に住んでおり、農業に従事することで食料と収入を得ています。
中略、

Nadpz(ザンビア自然農法開発計画)の目標の1つはsdgs(持続可能な開発目標)にある”貧困消滅“です。

私たちは主に環境に優しい農法である自然農法を通して、ザンビアの主食であるメイズ( とうもろこし) などの作物を栽培するよう農家に奨励することで、この目標達成に貢献しています。」
ですね。



Re: 自然食、自然農法あれこれ - かえ坊

2023/07/29 (Sat) 00:49:02

5月頃に「君の根は~大地再生にいどむ人びと」というドキュメンタリー映画を見ました。

化学肥料や農薬で荒廃した土地を再生していく営みのドキュメンタリーです。

そこではカバークロップ(土を覆って裸にしないようにする作物、牧草など)を利用して土の流失を抑えたりしながら、無農薬、無肥料でやっていました。

アフリカのナイル川流域でも土地が荒廃し、大雨が降ると川で流されて行っている状態のところをカバークロップをすることで、流失も防ぎ収量も上がっていて、下流では飲み水もきれいになっていたという内容もありました。

なので、発展途上国でも可能性はあるのであはないかと思います。

Re: 自然食、自然農法あれこれ 一番

2023/07/29 (Sat) 00:00:46

なるほど、うんさん言われることも、あると思います。

秀明は今 ヨーロッパで 特に イギリスで自然農法がYouTube で広がっていると発表してました。
BBC(公共放送) にも取り上げられたと、
これは日本でも見れる、未信者からも問い合せが来てると、月次祭の ビデオニュースやってました。

イタリアでは自然農法ワインをイタリア人が作ってます。
そこはクリスチャンの人ですが、信仰ある人で、天津祝詞をあげていると言ってなかったですかね。

オーストラリアではビールを、カナダではパスタ用他の、小麦粉を。
またアフリカでは小学校で、自然農法も学び広がりを見せているとありました。
自然農法は要領がわかれば、とてもシンプルで、農薬も肥料もいらないから 貧しい土地柄で、地元の人たちに受け入れられると言ってました。

ビールを、またワインもいただきました。市販との違いを感じました。

あなたは東方の光ですか、そちらはどうですか、

新健康協会、昨年でしたか 地上天国 祭で台湾の会員が団体で来てまして、本部で売られている自然農法のお野菜が、お手頃価格だったので驚いてました。

自分たちも作って普及活動していると、拠点紹介ビデオニュースやってました。


Re: 自然食、自然農法あれこれ - うん

2023/07/28 (Fri) 20:52:03

ファンクションさん

>自然食、自然農法って安全安心で体に良いということだろうけど増産という部分もあるんだと思う。
>特に発展途上国など食料不足が深刻な国々で発展、うまくいっている国はあるんですかね??
>また今後食料不足がいわれているけど可能性、未来はあるのかな??

発展途上国で、自然農法を広めるのはまず難しいでしょうね。
科学的に裏付けの取れていない技術を、余裕のない発展途上国の農家が採用するのはなかなか考えられません。
彼らは、手っ取り早く収量を得ることを先に考える必要がありますから。

私は、自然農法の可能性は奥深いと思っています。
世間的に浄霊が軽視されているのと同様、自然農法も注目されていませんが、まだまだポテンシャルがあるかと。

農家の魂が目覚めれば、本来の自然農法の収量になるのではと思っています。
ただそれを言い出すと逆に広がらない可能性もありますので、あまり言いませんが。

Re: 自然食、自然農法あれこれ - ファンクション

2023/07/28 (Fri) 12:49:10

自然食、自然農法って安全安心で体に良いということだろうけど増産という部分もあるんだと思う。
特に発展途上国など食料不足が深刻な国々で発展、うまくいっている国はあるんですかね??
また今後食料不足がいわれているけど可能性、未来はあるのかな??

Re: 自然食、自然農法あれこれ 一番

2023/06/26 (Mon) 10:19:08

1週間ぐらい前にニュースやってました。 関東近辺でフッ素の化学物質が井戸水に入っていて、住民のほとんどが基準以上の汚染されていると言ってましたね。

これは発がん物質で恐ろしいと、これは近くにアメリカ軍基地があるとかも 言ってましたかね。

僕たちは普段 テフロン加工でフライパンとか、加工しているものを使用してますが、 あれも溶けて体内に入ると言ってますね。
そんなもん ばっかりですね。
僕はなんかそれは聞いてたので鉄板のフライパンを使ってますね 加工してない。

しかし ご飯の炊飯器も テフロンですね。 パン焼ききも 。最近 広がってる ダイヤモンド加工っていうのは大丈夫なんですかね。

Re: 自然食、自然農法あれこれ 一番

2023/06/12 (Mon) 10:40:47

昔はパン屋巡りをよくしました。 新しくできたら10個ぐらい買って、食べ比べを、
しかしその時も、 国産小麦を使ってる店を確認していきました。 しかし今になったら 国産小麦の方が、 農薬を使っていると聞いて、 これは神経細胞を悪くすると秀明で聞きました。

今は新健康協会で自然農法の小麦粉を買って、自分でパン焼き器で焼いて食べてますね。
外食はもうしないですね。

うどんも、美味しいんですね。
私の地元は、諸説ありますが、 うどん 発祥の地です。
これも新健康協会で自然農法うどん乾麺をたくさん購入してます。
秀明もありますが、ちょっと値段が高い。
秀明は色々麺に油が入ってます。
高級な、
確かに 美味しいですが。
秀明、これは500円ですね 。250g 入って 小麦粉、 食塩 、植物油 、馬れいしよデンプン、
ヤマトの三輪の里 伝統的な手延べ製法により 1本1本丹念に作りました。

新健康協会、350円
200g 小麦粉 岩塩、
熊本県菊池市、原料の小麦は農薬 肥料を使わずに栽培しました。 つるつるの食感と のどごしをお楽しみください。
とあります。

世界救世教いづのめ教団、自然農法販売所瑞雲がなくなりましたね。
赤字が続いたとおっしゃってました、

MOA東方の光はやっているんでしょうか、 何回か買い物に行きましたが。

瑞雲は市販のなるべく 添加物が少ないものを販売してます。

新健康協会も自然農法でない加工物は、
は同じですね。 MOAも同じですね。
以前存在した名古屋にあった ミロクだいえい会も同じでした。
秀明会は全部自然農法ですね。 加工品は徹底してますね。
ビールからヨーロッパではワインも作ってますね。

Re: 自然食、自然農法あれこれ - うん

2023/06/12 (Mon) 07:45:05

パンは、パン屋さんの出来立てを食べるのが一番美味しいですね。
それでも、僕もそうですが、やっぱりコンビニなどの安いパンを買いがちです。
景気が良くなれば良いんですけどね。
そうすれば、大衆の意識が健康志向に向くかもしれません。

Re: 自然食、自然農法あれこれ - 匿名X

2023/06/12 (Mon) 00:28:31

https://wedge.ismedia.jp/articles/-/18937

添加物:臭素酸カリウム
タマに食べるならマシかも知れないけど、毎日となると体へ蓄積されることを思うとゾッ!としますね。

Re: 自然食、自然農法あれこれ - かえ坊

2023/06/12 (Mon) 00:10:17

ジョイさん

返信が大変遅くなりましたm(__)m

もう、話題が終わってるかもですが...。


>>でも、なかなか専業でやれる方は少ないでしょうね。

>どうしてだと思いますか?
>自然食、自然農法が広がらない理由も。

うんさんがおっしゃる通り、需要が少ないからです。

その中でも、食で健康になろうという人が多くない。やっぱり安いもの。お金重視なんでしょうね。教育の問題ともいえます。
また、自分が痛い目をあわないと(健康を損なうとか)なかなか気づけませんよね。


>>逆に教団通すとあまり高く売れずに難しいかもしれません。

>教団(会社)が経費を上乗せして価格を決めるからですか?
>職員の給料が入っているのかも?
>直で売られているほうが安いのですか?

教団に限らす、会社として利益を得るためには、流通の中間マージンが入るので、余計に価格が高くなりますものね。なので、直売で中間マージン分高く売れるので。

Re: 自然食、自然農法あれこれ 一番

2023/06/11 (Sun) 12:21:14

これは本当ですかね?
山崎パンは昔、人間の髪の毛を床屋から集めてきて、それを脱色して、粉にして、パン粉に混ぜていると、本に出てましたね。

効率よく焼き上がるからと。
人間の髪の毛は、体の有害物質が集まるところだと言われてますね。

山崎の人間も食べないと。
これは1984年6月発行、「 ナショナル出版「 怖い食品 1000種類 」郡司篤孝著から、
抜粋、「❲なぜ大企業のパンが有害なのか❳
それは昭和38年(1963)7月にプロピオン酸という「 防腐、防バイ剤」が指定されてからであるが、このプロビオン酸はプロパンの誘導体で許可 当初から、その毒性に疑問が持たれていた。
それを20年近くも放置しておいて、最近 確実な筋の情報によると パン、洋菓子には その発がん性 、催奇形性ゆえに、4年後には禁止の予定で、業界に内示しているという。

大変結構なことであるが、4年後とはどういうわけなのか、 それまで消費者は発がん性物質のパンを、食べていなければならない。

このプロビオン酸は、石油ガスのプロパンを原料としているところから、 許可当時から識者の間で、問題になっていたことは前期の通りで、

“全農協でニワトリの飼料に入れたところ、 卵を産まなくなった”ということで、その飼料が大量返品になり、農協が大損害を被った話は、まだ記憶に新しいことである。

このプロビオン酸の日本の販売元は、あの悪名高い上野製薬である。

そこで上野製薬やその他の商社では、パンの使用が禁止になった場合を想定して、 これを乳牛の牧草の防カビ剤として売り出すこととなったという。

今度はプロビオン酸を牛が食べ、その乳を人間が飲むことになる。 直接食べるパンよりも、まだ害が少ないかもしれないが、

このプロビオン酸と石油そのものの、流動パラフィン、臭素酸カリウム、(ふっくらとした柔らかいパンを、短時間で焼くためのもの)で、さらにはL システン、ステリアル乳酸カルシウムなど多くの食品添加物の許可によって、日本にパン大企業が次々に出現した。」

長い間放置していて、水分が蒸発したからカビが生えない。
本当ですかね。

Re: 自然食、自然農法あれこれ - とりあえず名無し

2023/06/11 (Sun) 07:46:03

どうなのかな??

https://news.yahoo.co.jp/articles/918aa799da8fd2f9b3021f3cf2c2aaea20252db1
9か月前の食パン、カビ一つないのはなぜ? 「保存料は使用していません」山崎製パンが理由を解説

Re: 自然食、自然農法あれこれ - minoru

2023/06/08 (Thu) 02:26:58

ヴィーガンとは動物愛護的観念に基づいたライフスタイルのようで、特に健康面を重視しての完全菜食ではないようですね。
このライフスタイルを極めていけば自然食という観念や自然農法の作物が必須というところに行き着くとは思うのですが、遺伝子組み替えの潮流もあるので、その絡みが今後どうのように影響していくのでしょうかね。
意外にモンサントが反作用的に重要な役目を担っている可能性すら考えられ面白いです。

Re: 自然食、自然農法あれこれ - うん

2023/06/04 (Sun) 21:11:31

こんにちは。

ちょっと面白い動画が出てきました。
https://youtu.be/wm74rt3dkcA

飲食業界のコンサルをされている永田ラッパさんのチャンネルなのですが、
今ヴィーガンが流行っているそうです。

コロナが収束して、外国人の方が日本へ観光に来るインバウンドが増えています。
その中で、ヴィーガン業態の飲食店が流行っているとか。

外国の方は主義主張がはっきりされている方が多いので、ヴィーガンならヴィーガンだと決めて、そういうお店に行かれるのでしょうか。

自然食も、外国で流行ったら早いかもしれませんね。
そのためには自然食業態のお店が必要なわけですけども。

Re: 自然食、自然農法あれこれ - 破邪の刃

2023/05/18 (Thu) 11:32:50

某自然農法の農家の方の農作物がテレビショッピングに出ていた(売られていた)のを思い出しました。

Re: 自然食、自然農法あれこれ - 破邪の刃

2023/05/18 (Thu) 11:02:32

自分も横から失礼して

>これは私のイメージですが、自然食品を作る人はそれだけをアドバンテージとしていることが多く、味やプロモーションに
>こだわっている農家は少ないのではないでしょうか。
(これは自然農法に限らずですが)自分も信仰の枠から出られない、出てはいけない感を感じます。


直接関係ないかもしれませんが参考程度に・・・

【まえむき人生相談】「自分の価値観で動くべし!」脱サラ起業し有機無農薬農業にこだわる異端児へ贈る言葉
https://www.youtube.com/watch?v=ETGJtmsyj1o

パネルディスカション 共に生きるつながりを求めて -提携の経験から-
https://www.youtube.com/watch?v=7oIfhJ3SxtA

Re: 自然食、自然農法あれこれ - minoru

2023/05/18 (Thu) 01:36:16

我が家では無肥料米1合に対してコシヒカリ五割減減米を2合の割合で混ぜて炊いています。
それから、これはたまにですが無肥料玄米を水に浸けて発芽させ、それに小豆を混ぜて炊いて数日間発酵させたものも食べています。
どちらもしっとりしていて美味しいです。

Re: 自然食、自然農法あれこれ - うん

2023/05/17 (Wed) 20:23:53

横からですが。

> ジョイさん

自然農法が広まらないのには様々な理由があるかと思います。以下にその例を挙げてみます。

・高くて広まらない
現在の物価高の影響もあり、高いものは売れにくいです。
また今はAIが急速に発展していますから、今後失業者が増えるに従ってますます高いものは売れにくくなります。

・マーケットが小さい
健康に気を使う人はそれほど多くありません。
また気を使うにしても、日常の食事を変えるほど余裕のある人も多くありません。
そのため、マーケット自体が小さいです。

・美味しく感じさせる物を作る農家が参入していない
これは私のイメージですが、自然食品を作る人はそれだけをアドバンテージとしていることが多く、味やプロモーションにこだわっている農家は少ないのではないでしょうか。
そのためシェアを獲得できないのではと思います。

また大衆の傾向として、自然志向な食品はそれほど食いつかれないというのもあるかと思います。
飲食店などでヘルシーメニューを出しても、なかなか売れないといった話も聞きますからね。

どこかでムーブメントが起きれば、また変わってくるんでしょうけどもね。

ちなみに教団を介すると、価格が上乗せされる可能性があるだけでなく、イメージ的なマイナスが着くので良くないと思っています。
もちろん教団の関係者が購入すると言ったメリットはあるでしょうけども、そもそも
明主様はそういったイメージがつかない方が広まるといったことも仰っておられますから。

にも関わらず、某NPO法人は教団の施設で総会を開いたりするんですよね。。。

Re: 自然食、自然農法あれこれ - ジョイ

2023/05/17 (Wed) 13:30:05

かえ坊さん

>でも、なかなか専業でやれる方は少ないでしょうね。

どうしてだと思いますか?
自然食、自然農法が広がらない理由も。

>逆に教団通すとあまり高く売れずに難しいかもしれません。

教団(会社)が経費を上乗せして価格を決めるからですか?
職員の給料が入っているのかも?
直で売られているほうが安いのですか?

Re: 自然食、自然農法あれこれ - かえ坊

2023/05/11 (Thu) 00:21:19

ジョイさん

しっかり専業でされてる農家さん数少ないですがいらっしゃると思います。

私の知っている農家さんはほぼ産直でしていて米農家さんですが、3丁歩一人でされていて、米シーズンだけでしっかり生活されています。冬はスキーで体力づくりされています。

でも、なかなか専業でやれる方は少ないでしょうね。

逆に教団通すとあまり高く売れずに難しいかもしれません。

Re: 自然食、自然農法あれこれ - ジョイ

2023/05/09 (Tue) 13:28:56

教団を通さずに上手く経営して売りあげている農家さんっているのでしょうか?
今の時代ネットでも販売できますからね。

名前
件名
メッセージ  絵文字 絵文字 絵文字 動画
画像
メールアドレス
URL
文字色
編集/削除キー (半角英数字のみで4~8文字)
プレビューする (投稿前に、内容をプレビューして確認できます)

Copyright © 1999- FC2, inc All Rights Reserved.